カ(蚊)は、ハエ目(双翅目)糸角亜目カ科(学名: Culicidae)に属する昆虫である。ナガハシカ属、イエカ属、ヤブカ属、ハマダラカ属など35属、約2,500種が存在する。ヒトなどから吸血し、種によっては各種の病気を媒介する衛生害虫である。 カの最も古い化石は、1億7,000万年前の中生代ジュラ紀の地層から発見されている。 42キロバイト (6,250 語) - 2020年7月8日 (水) 13:02 |
https://weathernews.jp/s/topics/202007/130115/
ジメジメとした梅雨ならではのスッキリしないお天気が続いていますが、すでに蚊は活発に活動し始めています。
ウェザーニュースでは、蚊に関する調査を継続的に実施していますが、最近の結果をみると、
6割以上の人が今シーズンすでに蚊に刺されていることが分かりました。
スマホアプリ「ウェザーニュース」より
(出典 smtgvs.cdn.weathernews.jp)
前回(5月10?11日実施)から約2ヵ月が経過した7月9?10日の調査では、「もう刺された」という人が47ポイント増え64%に。
地域別に結果を見てみると、沖縄?東北エリアで刺された人が5割を超えていました。一方、北海道は「もう刺された」が
16%程度で、全エリアのなかで唯一過半数以下のエリアとなりました。梅雨の最中の地域でも、
いよいよ蚊のシーズンが本格化したことが分かります。
ところで、マンションの高層階に住んでいると、網戸もないのに蚊が入ってこないといいます。
戸建ての家で網戸なしは考えられませんが、蚊は何階以上なら飛んでこないのでしょうか。
高層階で蚊は生き延びられない
「蚊の種類によりますが、日本ではマンションの3階くらいまでの高さが限界ではないかといわれています。
ただし、海外では上空1000mの空中で蚊の大群に出会ったという記録があるそうです」というのは
アース製薬研究部生物研究課の有吉立課長です。
蚊が飛んでくるのが3階までなら、4階以上は蚊が飛んでくることはとても少なくなります。あまり高いところは苦手なようです。
「もちろん蚊が人と一緒にエレベーターに乗ってきたり、荷物と一緒に高層階に侵入してくることはあります。
何日かは生息できるでしょうが、高層階の部屋の中で卵を産んで繁殖するなど生き延びることは難しいです」(有吉課長)
排水管は登ってこられない
マンションの浄化槽や雑排水槽でチカイエカが冬でも発生しますが、排水管を通って上がってくることはないのでしょうか。
「マンションの排水管には排水トラップといって下水道の悪臭などが屋内に侵入するのを防ぐ装置が付いているので、
蚊が上がって来ることはないと思います。住人のいない空き部屋では排水トラップに溜める封水が枯渇(こかつ)して
蚊が上がってくることがありますが、生活している部屋での心配はありません」(有吉課長)
蚊が飛行機に乗って海外から侵入する?
蚊はエレベーターにも乗れば飛行機にも乗るそうです。
「日本に常在していないネッタイシマカが国際空港の検疫所で実施した調査(ベクターサーベイランス)で確認されています。
デング熱やジカ熱を媒介する蚊なので駆除しています」(有吉課長)
蚊は高いところが苦手なようで、4階以上に飛んでくることはまれなので、マンション選びの際に覚えておきたいものです。
>>1
5階 タバコ吸うので常に窓開けっ放し
夜に蚊にさされまくり
>>22
隣の部屋じゃなくて良かった。
>>1
16階(50m)以上ぐらいらしいぞ。
安倍が悪い
>>2
これ
蚊はアベの血を求めて
他の人間の血を吸い続けてる
>>2
「アベ」それは全知全能の神であり森羅万象に影響を及ぼす物
五階だけど酷く食われるな
>>9
ウチも4階だけと普通にいる。
>>9
1階だけどそんな噛まれない
>>9
>>13
低いんじゃない?
蚊は飛んでこないけどハエは上の階でも飛んでくる
>>12
バッタも飛んで来るし、蜂もくる
雀も鳩も、ちなみに5階
6階だけど滅多に蚊は現れない
ただし現れた場合はとんでもない運動能力をもった強い蚊が出現する
>>16
エリート蚊かw
汗っかき
体臭が強い
アルコールを飲んでいる
色黒
太っている
蚊に狙われる奴
>>17
足の裏の細菌の種類の多さは?
>>46
体臭の中に含まれるんじゃね?
足の裏の菌の種類が多いという事は
蚊に好まれる体臭を纏っているわけで
>>56
体臭には触れてなかったな
何回かテレビで特集されていたが
飽くまで足の裏の細菌の種類が
関係あると
当時中学生が発見したやつ
>>17
甘いものが好きな奴も
ムヒとか無かった昔はアンモニア塗ってた
しみて痛かったな
>>18
おい
大正15年(1926年)に「ムヒ」が誕生しました。
>>18
掻いた後に塗るとしみるよね
庭に蚊がすごい。
生態系でなんとかしたくて、クモとヤモリ放置してるけどあかん。
他にできることあるかな。
>>26
庭に草を植えなきゃいいよ
>>26
水たまりがないか確認
植木鉢の水受けとかにボウフラがわいてる
近隣にゴミ屋敷があったらアキラメロン
>>26
雨水が溜まってる所があるのかも?
ちょっとでも溜まってたらボウフラがわくよ。
>>38
「動かない水」に発生するんだよな
10円玉サイズの平たい水滴に
ボウフラが4匹ぎゅうぎゅうに
涌いていたのを見つけた時はびびった
水たまりどころじゃないんだな
>>61
皮肉なことに10円玉入れとくと育たない
足の裏の細菌の種類が多いと
刺されやすいから
こまめにアルコールで足の裏拭くか
シャワーで流すと良いとか
当時中学生が発見したんだよな
>>32
なんで足の裏から全身に行くの?
草木がないところはいっさいでないが
くさがちょっとでもあると刺される
渋谷とかはコンクリートだらけでまずさされんよ
公園にでも行かなきゃ
>>54
草の汁だけでも蚊は生きられるみたいだからね
🦟はどうでもいいけど、Gは何階で死滅すんの?
>>59
何階でも、近所にゴミ屋敷があれば出るね
>>59
壁を伝うし無理じゃないか?
新盆で墓参りしたら早速両足首、蚊に刺されまくりだよ
何で寺には蚊が大量に湧くんだ
>>65
水滴がたくさんある場所
だからじゃないかな
墓石のミス入れるくぼみとか
40階だけど蚊は超少ないけど
見たこともない虫がくる真っ白いガとか
あれ小学校のとき理科の勉強で教室で飼ってた蚕だわ
キモすぎ
>>67
そこまで高層だと空気が綺麗なんだろうな
皇居じゃん
道を歩いていると蚊だかハエだか知らないけど集団で小さいのが飛んでるんだけど
ちょうど成人男性の顔辺りの高度でブンブンやってるんだよ
あと1メートル上でやれよと思う。
>>80
それ蚊のオスじゃなかったかな確か
コメント