テレワーク 導入後26%の企業がもうやめた…定着への課題は - NHK NEWS WEB テレワーク 導入後26%の企業がもうやめた…定着への課題は NHK NEWS WEB (出典:NHK NEWS WEB) |
ワーク、リモートワーク、フレキシブルワークプレイスとも呼ばれる。また、テレワークで働く人をテレワーカーと呼ぶ。 テレコミューティングは、1970年代に、電気通信および関連する情報技術を移動の代わりに使用する業務関連の代替を意味する言葉として脚光を浴びるようになった。21世紀のテレワー 124キロバイト (17,485 語) - 2020年7月1日 (水) 02:32 |
新型コロナウイルスの感染拡大をきっかけにテレワークを一時、導入したものの、すでにやめたという企業が26%にのぼるという調査がまとまりました。情報管理の難しさをあげる企業が多く、テレワーク定着の課題といえそうです。
民間の調査会社「東京商工リサーチ」が先月末から今月はじめにかけて全国の企業にアンケートを実施し、およそ1万4000社の回答をまとめました。
新型コロナウイルスの感染拡大をきっかけにテレワークの導入について尋ねたところ現在、実施している企業は31%で、一度も実施していない企業は42%でした。
一方で、感染拡大で一時、実施したが、すでにやめた企業が26%にのぼりました。
テレワークをやめた企業に理由を尋ねたところ、自宅などで会社の情報を扱う際のセキュリティーの確保が難しかったことやテレワークのシステムを使いこなせない社員が多く浸透しなかったことなどをあげています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200715/amp/k10012516141000.html
>>1
テレワークは、解雇規制緩和への誘導だろ。
騙されては、いけない。
家のwi-fiのパスワードわかりませんいわれたけど、俺にどうすることもできんわw
>>2
ポケットWi-Fi支給しなよwww
>>2
名前忘れたけどルーターみたいな置物に書いてあるんじゃね?
>>2
そいつは今まで家でWi-Fiをどうやって使ってたん?レベルだな
>>2
有るだけマシ
>>2
おもろい家族やん
テレワーク=休みと勘違いしてる奴らもいるからな
>>7
リーダーシップがない会社だなあ
>>12
リーダーシップ発揮しようとすると
パワハラ扱いし出すのが今の若者世代
要はやりたくないだけ
>>35
部下を使いこなすのがリーダーシップ
>>47
何でも会社が悪い!上司が悪い!なのねw
お前みたいな考えの奴が増えたから
日本が凋落していってるんだと思うよ
>>65
マネージメント職やったときがないバカだからしょうがないよ
>>65
人を使えないのはリーダーシップとは言えない
リーダーシップ発揮できないのは部下のせい!という自己の矛盾に気づかないお気に入りだけで上司になったおまえには無理なだけ
>>65
上司のスキルだぜそれ。
上司なら先頭切ってやって見せないと部下はついてこないから。
昔だって先頭切る大将に家来は発奮してついていったんだ。蒲生氏郷なんて典型だろ。
>>35
>>47
そういう連中をあれこれ言い含めて使えるのが上司のスキル。あと時には嫌われようともビシッとやれないと緩い職場になってしまう。
それで文句いう若い連中は放っておけ、人事考課は最低ランクにして。早ければ今年後半から就職氷河期再開だからそれを確認してからシメてもいい
セキュリティーとか言ってるけど単に何かあったときに責任とりたくないって後ろ向きな理由やろ
たいていこれで新しいやり方は潰されるか
>>9
日本企業は老人社長が多い
惰性で働いて高額報酬が欲しいだけ
非正規や外人を増やせば猿でも人件費を削減できる
浮かした金を自民党に献金すればぬるま湯に浸かっていられる
日本経済をダメにしているのは自民党と経団連なんだよな
現場の人間が電車通勤してコロナに感染しようが気にしない
しょせん調整弁だから
経営者側は監視できないテレワークは嫌がるよ
実際サボろうと思えばいくらでもサボれる
成果主義に割り切れれば良いんだけどね
>>13
そういう会社は成果主義にしようがムリ
今部下が何やってるのかわからない上司だからなのと
長時間座ってるだけで、頑張ってるという評価しかしてないから
サボるサボってないの話になる
まあ沈んで行けばいい
もう労働者の意識は会社になくなってきてるから
FAX支給すべきやろこれは
>>17
未だに
「電話で仕事?電話代大変ね」
とか言われる
>>79
テレワークを電話で仕事をする事だと思っている人が存在するとは
テレワークがいいとか言ってるやつは
ただの怠け者だからな
そら会社からしたらそーなるわ
>>20
本来逆なはずなんだがな
そこに日本の衰退の構図がそのまんま現れてるわ。人間レベルの低下そのもの。
テレワークが良い→怠け者が増える
っていう事を推測出来てしまうことそのものがもう現状の象徴
テレワークでスキルの無い奴がむしろ炙り出された感あるよね
ふるいにかけるという意味では良かったのかもしれん
>>30
あと無駄な人数多いのも判明。
いままで五人でしていた仕事が二人でいいとか
無駄な会議も多いのも。
来年は新卒採用も厳しいし、リストラの嵐吹き荒れそうだな。
アイデアは雑談から生まれるのに、テレワークで雑談できない環境にしていれば弊害も大きいわな
>>45
実際あったことある?
俺は無いわ
経営層や管理職の高年層が使いこなせなくて仕事できないからやめさせたいだけです❗
>>61
ジジイ共の唯一の仕事「ハンコ押し」がなくなるからなw
これではんこ業界も一安心か
>>72
それはまた別の話ではw
テレワーク生活ですが、たまに判子を押すための出勤がある。
>>80
そういうニュースあったけどさ冗談だと思ってたんだけどマジ?
ネットに顔晒して、自宅晒して
勝手にそれを録画されたり、キャプされて
ツイッターとかにばらまかれたり
個人情報ダダ漏れ
日本人はかつてテレビ電話を世界一はやく普及できたのに
国民はそれを拒否した
スマホ時代になっても外国人のように
映像通話とかしないよね
>>98
背景ぼかしたり変えたりすればいいのに
コメント